レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か


サウンドピットです。

優れた洗浄能力と使い勝手の良さで人気のクラウディオのレコードクリーナー。
残念ながら、少し前に生産終了となってしまいました。

当然ながら現在は流通在庫のみとなっている状況。
去年最終在庫を数台確保した、とご案内しましたが、当店の在庫も残りわずかとなりましたので、改めてご案内いたします。



レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_17353058.jpg



ご案内するのは、タンクレスモデルの「CLN-200S」。


レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_17374947.jpg
(KLAUDiO CLN-200S 定価\650,000-)



「CLN-200S」はタンクレスなので、常に清潔な水でレコードを洗浄することができます。
また、本体に貯水用タンクがありませんので、見た目も少しスマートになっています。
(幅と奥行きは「CLN-200」と変わりません)

また、オプションの高性能フィルター「FLT-KIT01」も在庫がございます。
「FLT-KIT01」用交換フィルターコア「FLT-01」も確保しておりますので、お探しの方はぜひ。

レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_17353027.jpg
(FLT-KIT01 \23,000-)



クリーナーは販売終了となってしまいましたが、メーカーは存続しており、今後のメンテナンスについてもしっかりサポートしてくれるので安心です。

サウンドピットでも大切な試聴盤や、レコードを新たに手に入れた時の洗浄に「CLN-200S」使用しています。
やはり両面同時に洗浄・乾燥が行えるので、とても便利なのです。








レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09325773.jpg


ちょっとした実験を行いました。

マイクロスコープを使って、クラウディオ「CLN-200S」の洗浄力を確かめてみます。



レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09342671.jpg
(洗浄前)


まずは洗浄前のレコード表面を拡大した画像です。
音溝の中まで埃や塵が入り込んでいるのがわかります。
これらの埃は、普段のブラッシングでは取り除くことができません。


レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09342745.jpg
(洗浄後)


こちらが洗浄後の画像。
明らかに綺麗になっているのがわかると思います。
溝の埃はもちろんのこと、盤面自体のツヤも増しています。



一応、洗浄前と洗浄後の全体像を撮影してみました。

写真ではよく分かりませんね。
でも実物を見るとかなりピカピカになっています。


レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09371983.jpg
(洗浄前)



レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09371871.jpg
(洗浄後)




これだけ汚れが落ちるのですから、音やノイズに効果があるのは納得。
また、レコードを綺麗に保つことは、結果的にカートリッジの寿命を延ばすことにもつながります。

さらに「CLN-200S」で洗った直後は、なぜだか静電気も抑えられます。
冬の乾ききった店内でもパチパチしません。





それから、レコード洗浄は新品のレコードにも効果的だと言われています。

新品のレコードには保護剤のほか、プレス時に金型からの離れをよくするための剥離剤が塗布されているそうです。

何度か洗浄を繰り返すことで、そういったコーティングを剥がすことができます。


というわけで、新品の盤でも試してみました。


レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09425851.jpg
(新品レコード洗浄前)




レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_09430337.jpg
(新品レコード洗浄後)




多少綺麗になったように思いますが、見た目ではよく分かりません。

ただ、音は確実に良くなっています。
一枚ベールが取れて、見通しが良くなった、という感じです。

メーカー曰く、新品は一度洗って、再生してまた洗ってを何度か繰り返すとよい、とのこと。
要するに聴く前に短時間でもいいので、毎回洗うといいということです。

洗浄は1分~5分まで設定できますので、普段なら洗浄1分、乾燥3分という使い方もおすすめです。
(乾燥は3分以上をおすすめします)




それから、洗浄後は内袋の交換も忘れずに。
内袋は紙製のものが静電気も抑えられるし、盤面に跡がつかないのでおすすめです。

サウンドピットではアンダンテラルゴの「ALレコード内袋」を使用しています。
「グラシン紙」と「上質紙」の2重構造、経年変化の少ない澱粉糊を使用しており、大切なレコードを長期に渡って保護します。



レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_17353036.jpg
(ALレコード内袋/25枚入 \7,000‐)



ちょっと高いですが、めちゃくちゃ大事なレコードのためならば、という事で。

25枚入りの在庫がありますので、気になる方はお問い合わせください。





レコードクリーナー:KLAUDiO「CLN-LP200S」残り僅か_e0404728_17390527.jpg

さて。

クラウディオのクリーナーは高価ですが、洗浄に水以外を使用しないため、ランニングコストがほぼかかりません。
また、両面同時に洗浄・乾燥ができますので、ついついサボりがちなB面までしっかりメンテナンスできます。

当然ながら、洗浄力も抜群。
カビや汚れがかなりひどい状態でも、繰り返し洗うことでかなり綺麗にすることができます。
(盤面自体が劣化しているものは除きます)

熱心なレコードファンであれば、やはり優れたクリーナーを一台用意したいですね。

店頭で実際に効果のほどをご体験いただけます。


貴重な在庫品です。
お早めにお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Vintage & Hi-End Audio 専門店

サウンドピット


〒465-0025 愛知県名古屋市上社2丁目13番地

HP:http://www.sound-pit.jp

e-mail: stereo@sound-pit.jp

お問い合わせフォーム:https://www.sound-pit.jp/otoiawaseform

TEL:052-775-7901


営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日、木曜日












by soundpit-new | 2021-01-25 09:55 | お知らせ

名古屋のオーディオ専門店「サウンドピット」のブログです。


by soundpit-new